球速を上げるのに必要な柔軟性は?

球速 上げる 必要 柔軟性 野球
「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」
「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」
著者プロフィール
Kジロー

・運営者のKジロー。日本株・米国株・投資信託で資産形成中。2019年5月~株投資開始。感覚だけで最初は利益を得ていたが、度重なる暴落に巻き込まれ資産は半分以下に。そこから奮闘し利益を取り返すも4年の塩漬け株売却でまた振り出しに戻る。2025年~テクニカル分析を学び直し、手法をデイトレ~スイングトレードに変更。基本は株について情報発信していますが、趣味に関連するものなど自由に書いた記事もあります。

こんにちはKジローです。

投手が球速を上げる時に良く出てくるのが「柔軟性」という言葉です。

体が硬いよりも柔らかい方が可動域を広く使えて体全体を連動させやすくなります。

今回は球速を上げるのに必要な柔軟性を自身の経験を踏まえ紹介したいと思います。

うまく行かない野球少年の悩み解決に繋がればと思います。

スポンサーリンク

球速を上げるのに必要な柔軟性は?

ストレッチする男性

球速を上げる為には動作をスムーズに行う、可動域を広くしてより多くの筋肉を連動させる必要があります。

そこで必要なのが柔軟性の向上を目指したトレーニングです。

今回は僕の経験を元に、球速アップに繋がった項目を紹介させてもらおうと思います。

必要なポイントを抑えて、球速アップに繋げて行きましょう。

フレックスクッション ※返品交換不可※ [サンテプラス] ストレッチ補助 開脚クッション 背骨リセット Tarzan ターザン

価格:10989円
(2025/1/22 11:17時点)
感想(214件)

股関節

股関節の柔軟性が上がる事で体重移動がスムーズになり、下半身の力を上半身に伝えやすくなります。

体重移動時に余計なロスが減り、球速アップに大きく貢献します。

Kジロー
Kジロー

僕自身の経験ですが、股関節ストレッチを丁寧に無理なく続けていた時は徐々に柔らかくなり、球速が伸び始めていました。

当時、MAX117kmだったのが、股関節ストレッチを始めて6ヶ月で132kmまで伸びました。(高校入学~秋まで)

今でも効果は絶大であったと感じています。

その後、僕は更に柔らかくしようと無理なストレッチを繰り返した結果どうやらキャパを超えてしまったようで股関節を痛め、その後の高校生活では引退まで129kmしか出なくなるという苦しい生活を送りました。

股関節の可動域は人それぞれ限界が違います。

股関節トレーニングはより丁寧に、慎重に行うことをおすすめします。

さらに、股関節の柔軟性向上を目指すならこちらの開脚ストレッチャーがおすすめです。

足を開いて座るのすら難しいほど体が硬い僕でも、持ち手があるのでストレッチしやすく、もっと早く出会いたかったと思う商品です。

段階を踏んで無理なくストレッチできるので、柔軟性の向上を目指している方にとって心強いアイテムです。

【P10倍※要エントリー!1/24 20:00~】IROTEC(アイロテック)レッグストレッチャー LS3 / 開脚 ストレッチ ヨガ 柔軟 開脚ベター 健康器具 ダイエット器具 空手 格闘技 武道 体操 サッカー 筋トレ トレーニング器具 股関節 開脚マシン ダイエット ダンス 野球トレーニング

価格:22000円
(2025/1/22 11:22時点)
感想(10件)

また股関節の柔軟性の必要性について元広島カープの黒田博樹選手のインタビュー動画を元に書いた記事があります。

こちらも合わせてご覧ください▼

肩甲骨

肩甲骨の可動域が広くなると腕のしなりが大きくなりムチのような振りができるようになります。

しなりが大きくなるという事は肩回りの筋肉をより多く使えるようになり、更に筋肉の伸縮が大きくなる為、球速アップに効果的です。

また、肩甲骨周りが柔らかいと肩の故障予防にもなり選手生命を伸ばすことにも繋がります。

先程の股関節ストレッチ同様に効果は高いので肩甲骨の柔軟性向上に取り組んでみてはいかがでしょうか?

Kジロー
Kジロー

僕の経験ですが柔軟トレーニング前にフォームローラーを使うことで肩甲骨の柔軟性を効果的に高めることができました。

フォームローラーで筋膜を緩めた後に肩甲骨の柔軟性トレーニングを行えば、より効果的です。

持ち運びも簡単ですしキャッチボール前など練習前に取り入れてみると効果を実感しやすいと思います。

TRIGGER POINT トリガーポイント グリッド フォームローラー ストレッチローラー 筋膜ローラー 筋膜リリース 筋膜はがし 柔らかめ 足 細い ふくらはぎ マッサージ フィットネス ストレッチグッズトレーニング

価格:4789円~
(2025/1/22 11:24時点)
感想(419件)

胸郭

最近聞くようになった胸郭の柔軟性が向上すると投球動作がスムーズになりますので、球速の向上に繋がります。

これは僕の経験談ですが、数年ぶりに野球をやろうとしたときに何と体の開きが早い事…

動画を撮ってもらうと腰が回ると同時に体が回っています。

何が言いたいかというと捻じりが全く使えないんですよね。

Kジロー
Kジロー

綺麗な投球フォームに憧れの強い僕は、それが許せず調べた結果胸郭ストレッチが効果的と聞き、取り入れてみることにしました。

少しストレッチして投げただけでも効果は絶大で、投げる時の下半身の回転に対し上半身が捻じれ遅れてくるのを感じました。

そして投げる球に伸びが出て指先に掛かる球が行きはじめました。

この経験談からもわかるように上半身と下半身の連動に胸郭の柔軟性は大きく関わっており、球速を伸ばしたいなら必ず取り入れたいストレッチだということがわかりました。

ちなみに僕が参考にしたのがこちらの動画です。

参考にしてみて下さい▼

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

今回は投手の球速を上げるのに必要な柔軟性と柔軟性を高める方法について紹介しました。

今は情報が溢れかえっている時代です。

しっかり取捨選択しながら正しい情報を取り入れていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました