筋トレ後の身体は、筋繊維の損傷や乳酸の蓄積、自律神経の高ぶりなどにより強いストレスを受けています。
そんな状態で「サウナ」を取り入れると、血流促進・疲労回復・メンタルリフレッシュといった効果を得られることが、科学的にも裏付けられています。
この記事では、筋トレ後にサウナを活用する科学的メリット、おすすめルーティン、さらにリフレッシュ効果を最大化する習慣を解説します。
筋トレ後にサウナは効果的?科学的な根拠
筋トレ後のサウナは効果的であることが科学的に証明されています。
では一体どのような効果があるのでしょうか。
血流促進と筋肉回復
サウナは体温を一時的に約1〜2℃上昇させます。
これにより血管が拡張し、心拍数は安静時の約2倍(70→120〜140bpm)まで上がることが報告されています。
血流が増えることで、筋肉への酸素供給や栄養素の輸送が促進され、筋肉の修復スピードが高まります。
疲労物質の除去
筋トレ後は乳酸や老廃物が蓄積しています。
サウナで汗をかくことで血流が活発になり、乳酸濃度が15〜20%低下するという研究もあります。
これにより、筋肉痛の軽減や翌日の疲労感の軽減が期待できます。
自律神経をリセット
筋トレ直後は交感神経が優位ですが、サウナと水風呂、外気浴の交代浴を行うと副交感神経が活性化。
これは心拍変動(HRV)の測定で確認されており、リラックス効果や睡眠の質改善につながります。
筋トレ後におすすめのサウナルーティン
科学的データに基づいた筋トレ後のおすすめサウナルーティンを紹介します。
一回やるとクセになるレベルです。
ルーティン
- 軽く水分補給(BCAAや電解質ドリンク)
→ 発汗に備え、水分+アミノ酸を補給。 - サウナ 5〜8分
→ 高温で血管拡張・血流促進。 - 水風呂 1〜2分
→ 冷却で血管収縮、代謝と血流ポンプ作用を高める。 - 外気浴 5分
→ 自律神経を整え、副交感神経を優位に。 - 2〜3セット繰り返す
個人的には汗が毛穴から噴き出してくるのが、体内を浄化しているようで気持ちいい。(笑)
もともとサウナの熱気が苦手で避けていたのですが、2回ほど繰り返すうちに慣れましたね。
絶対おすすめ、最高です。
注意点
そんな最高のサウナですが、気を付けなければいけないこともあります。
- 筋トレ直後は避け、クールダウン+水分補給後に入る
- サウナは10分以内、水風呂は1〜2分を目安
- 体調不良時や飲酒後は控える
このような点に気を付けて楽しんで欲しいと思います。
▶BCAAのおすすめを紹介している記事があります。
合わせてご覧ください。
筋トレ+サウナのリフレッシュ効果
サウナを筋トレ後に取り入れると、単なる疲労回復にとどまらず「心と体のリフレッシュ」につながります。
効果 | 科学的根拠 |
---|---|
筋肉回復 | 血流増加により筋修復が早まる |
疲労回復 | 乳酸濃度が15〜20%低下 |
睡眠改善 | 深部体温の低下でノンレム睡眠が増加 |
ストレス軽減 | コルチゾール濃度が低下 |
集中力向上 | HRVの改善で自律神経が安定 |
特に「睡眠の質改善」は顕著です。
サウナ後に深部体温が下がることで、入眠時間が15〜20%短縮されるという研究結果もあります。
僕自身の経験でも一番効果を感じたのは睡眠の質の向上でした。
27.8歳くらいから睡眠障害に(特に中途覚醒)悩まされていますが、サウナ後はぐっすり朝まで眠れる事が増えました。
睡眠で悩んでいるという人にもサウナはおすすめです。
筋トレ後のサウナにプラスαで取り入れたい習慣
サウナ後にさらに効果を高めるための習慣を紹介します。
- プロテイン摂取(30分以内)
筋合成を促進。ホエイプロテイン30gが目安。 - ストレッチや筋膜リリース
マッサージガンやフォームローラーで血流改善。 - リカバリーウェアの着用
睡眠時に疲労軽減&回復促進。
プロテインについてはトレーニング直後に栄養補給として取る事を推奨されています。
その直後だけ取れば良いというものではありませんが、筋肉の合成に不可欠です。
▶プロテインについてはこちらの記事でおすすめを紹介しています。
合わせてご覧ください。
又、先程の栄養補給だけでなく、トレーニングは体のケアまでがトレーニングです。
このケアを疎かにすると怪我に繋がりトレーニングで一番大切な継続ができなくなります。
マッサージガンでケアをすれば次の日の疲労度がビックリするほど変わります。
▶こちらにプロアスリートや芸能人も愛用している「マッサージガン」を紹介している記事がありますので合わせてご覧ください。
筋トレ後にサウナを取り入れるべき人
- 筋肉痛や疲労が長引く人
- 睡眠の質が悪いと感じる人
- 筋トレ後に気分が落ち込みやすい人
- 仕事や勉強でストレスが多い人
先程も僕自身の睡眠の改善経験を紹介しましたが、上記に当てはまる方はサウナによる科学的効果を特に実感しやすいと思います。
僕はメンタル面で不安要素が多いので、特に効果を感じる場面が多いのだと思います。
上記に当てはまらなくても科学的な効果は実証されているため是非、筋トレ後のルーティンとして取り入れて欲しいと思います。
まとめ
筋トレ後にサウナを取り入れると、
- 血流促進で筋肉回復
- 乳酸排出で疲労回復
- 自律神経のリセットでリフレッシュ
という科学的メリットがあります。
さらにプロテイン摂取やストレッチなどの筋トレ後を大切にすることでトレーニング効果を最大化し、翌日のパフォーマンスを高められます。
是非この機会に筋トレ後のサウナを取り入れてみてはいかがでしょうか。